スポンジのように吸収する心を意識。

素直に吸収。心や体に美しいものを。。。

◆鶏ハムなら低温調理器◆ オススメポイント3点

「どうして胸肉食べる人はこの調理器に辿り着かなかったの??なんで?」

これが初めて低温調理器を使用した時の感想です。

私も今まで鶏むね肉を使用し、鶏ハムやサラダチキンを300回以上は調理してきましたが、意外と難易度が高い料理であると感じています。

特に火の通し具合が重要で本当に難しいです。

加熱し過ぎると固くなります。

毎食パサパサが気になってしまいます。

しかし、火が弱いと不衛生になります。

丁度いいくらいが本当に難しいです。

当然ですが、料理はうまくいかないと食事のテンションが上がりませんよね。

いくらムネ肉が健康的、成分的にも優等生であっても…

食べる頻度が多いと食べる事が辛い時もありす。

人間の食欲はコントロールできるようでできません。

美味しいと思わなければ「食べたい」が続きません。

また、調理のためにお肉を1時間前に冷蔵庫から出しておく作業が必要であったり、

塩麹ない人は大変困りますよね。

結果、鶏ハムを食べたくなくなりダイエット健康への意識も保てなくなっってしまいます。

そんな問題を抱える鶏ハム。

しかし、鶏ムネ肉は食品としての質とコスパは避けては勿体無いくらい優秀です。

そこで、登場するのが低温調理器です。

この機器を使うだけでスパッと解決します。

そのメリットをお伝えします。

3つです。

①美味しい

②準備の手間なし

コスパよし

詳しくお伝えします。

美味しい

言うまでもなくこれがないといけませんね。

ズバリ美味しいです。

しっとり、柔らかい。

さらに出来たては段違いです。

本当に感動するくらいフニャっとしてます。

鶏ハム作った事ある人はよくわかると思いますが、めちゃくちゃ上手く行った時のあの感じです。

赤くはないけど白くてカチカチになったものとも違います。

さらには不思議なくらい冷めても柔らかいです。

普通に調理した場合、上手く行っても冷めると固くなってしまうのが普通という感覚でした。

しかし、この調理器を使うと、本当に程よく火を通して調理しているため、冷めても固くなりません。

少し温めると柔らかくなるためチンしてましたが不要になります。

調理として、棒棒鶏、サラダがもってこいです。

保存して冷蔵庫から取り出し、サッと食べられことも、ありがたいです。

続いて

準備の手間なし

【手順】

1.鍋にお湯を入れて温度・時間をセット。

2.鶏肉と塩を好みの量だけジッパーに入れる。

3.セットした温度になったら胸肉を鍋に。

以上となります。

どうですか?とても簡単ですよね?

これだけなのに仕上がりは格別です。

片付けもかなり簡単です。

鍋はお湯のみで汚れてません。

なので洗う必要はありません。

低温調理器も汚れてないので乾かすだけです。

ジッパーは洗う必要があります。

コスパ良し

定価は10000円程度です。

例えば、毎食ランチにサラダチキンを食べているとしたらわずか2ヶ月程で元が取れます。

10000円=250円(コンビニサラダチキン)×40回(1日1食×40日として)

今まで3年以上は、サラダチキンを意識して食べて来たのでもったいなかったなーって後悔すらしてます。

価格に対するパフォーマンスがこんなにも良いものは他にはなかなかないのではないでしょうか。

自信を持ってオススメできるので欠点もキチンとお伝えします。

 

①予想より大きい機器となります。

手元に届いた際に率直に大きいなと感じました。

これはメーカーにより差があるので、お買い求めの際に自宅の鍋との適応の確認が必要です。

②コードが短い

メーカーにより異なりますが、私が使っているモノは電源コードが1mです。

キッチン上で調理するならば卓上にコンセント口があれば大丈夫だと思います。

と言った2点です。

大きな問題ではありません。

デメリットとしてあげさしてもらいましたが、人によって軽重あるような話になると思います。

ご自身の感覚と照らし合わせて下さい。

いかがでしたか。

低温調理器の良さはお伝わりになりましたか。

正直購入しない理由は見当たりませんよね。

私は作ったことがありませんが、ローストビーフやプリンも作れたりします。

まだまだ楽しみはあります。

少し想像するだけで完成度は容易に想像できます。

手間をかけることなくお店で味わえるレベルの料理ができるなんて嬉しいことですよね。

購入して損はないと思います。

心からオススメいたします。

 

結婚式ムービー作成時の注意点

結婚式のムービー作成を迷ってる人に伝わればと思います。

昨今SNSの普及で動画や映像はかなり身近なものになっています。

ただ、大切で貴重な場面においては別物ではないでしょうか。

特に結婚式において。

『一生に一度の晴れ舞台』

誰もが綺麗に残したいな、と考えます。

まるで映画のワンシーンの様に。

そう実現するためには作成することが前提で、さらにプロに依頼する事をオススメします。

技術者の能力は本当に素晴らしいものです。

クオリティーの高さは別格です。

現在動画編集という職業もメジャーになりつつありますよね?

そのくらい編集には価値があり、時間や手間がかかります。

現在カメラの画質は本当に奇麗になってきています。

ビデオカメラの画質は200万画素数スマホもかなり優秀で1200万画像数あったりします。

SNSでも画像を扱う機会が増えているため、動画編集の個人の技術も高くなっているように感じます。

しかし、映像は画質だけではないのが映像の楽しさでもあり深見ですよね。

アングル、音声、BGM。

これらのバランスをうまく取ることで完成度を大きく左右します。

素人との差が出てくるところでもありますね。

アングルに関しては、素人が撮影すると敵面です。

最適な角度や、遠近感がめちゃくちゃになります。

「今そこじゃなくて…」という場面の切り替えが満載になります。

経験があると思いますが、見切れたり、動きが読めずで、数々のベストショットを逃したり。

結婚式ではことごとく素敵なシーンがあるのでなおさら重要なポイントですね。

再生した際に映ってなかったり、最高のベストショットを逃していたり。

失望してしまいますよね。

もちろん撮影者を責める事はできません。

新郎新婦、列席者の表情は非常に大切です。

表情も一生に一度の宝物です。

音声に関しても、同様です。

重要な場面での言葉というのはとても大切。

なのに、マイクのせいで聞き取れない、

カットされた、は虚しいですよね。

BGMも場面に合わせて活用されれば

輝きが増したり、表現力が増したりします。

音楽は脳に直接語りかける媒体で、

目には見えないものですが重要な役割を果たしてくれます。

更にプロに依頼する事で、

カメラマンでなければ撮ることができない場面を撮ってくれます。

いわゆる「ファインプレー」が続々展開されます。

結婚式は特別だからこそ予測できない出来事が起きます。

経験値のあるプロはそれを予測できます。

その場面を1ミリも逃す事なくとってくれるのです。

『さすが!』

というワンシーンを。

また、尺の適性の話もあります。

想像できるように素人が撮影するとダラダラ感が強くなります。

結婚式はプランナーや司会、全てのスタッフにより、完璧に進行されていきます。

しかし、映像にすると見直した際に、雑談時間もあるため、うまくまとめないとメリハリのある映像には仕上がりません。

ですが後から自分で編集しまとめる時間はありません。

たとえ時間を作ることができても、特別な雰囲気を組み込んだホヤホヤな映像を作る事は困難です。

映像もある意味生物の部分があります。

余韻がなくなる前に作り上げることが大切です。

新婚生活が始まれば、新婚旅行、新生活様式の整頓、お部屋の整理、届け出等々。

やる事は満載です。

作業する時間は…

結論、結婚式の映像はその日のうちに最高な仕上がりのものにする。

これがベストとなります。

 

そして、最後はやはり、撮影者の方への配慮。

確かにご自身の友人や知り合いに映像を撮ってもらうメリットもあります。

・アットホームな感じに仕上がる。

・身内ネタで盛り上がれる事。

しかし、視点を変えてみて下さい。

撮影者本人は撮影する事が目的になってしまい、式を楽しむことができなくなってしまいませんか。

本当にそれは結婚式に相応しいものですか。

結婚式はお招きし、おもてなすもの。

本来の目的がズレてしまってはいけません。

久しぶりに再会しお祝いの場でもあるのに、

どこか使命的な立場に立たせてしまっています。

仮に撮影を依頼したとしても、撮影を依頼される側は、新郎新婦を思いやり絶対断る事はできません。

結婚式は特別なおもてなしをして、楽しんでもらう事が重要です。

このように、結婚式ムービーは普段の動画撮影とは一味も二味も違うものです。

似てるようで実は全然違います。

二人の門出である結婚式。

あらたな第一歩となる一日をお二人が十分に楽しんで過ごすことも然り。

そこへ足を運んでくれた大切な人たちへのオモテナシも然り。

特別で貴重な時間を特別な宝物として残すためにもムービー作成は重要です。

より良いものを追求しすぎて後悔はありません。

プロのカメラマンにお手伝いしていただきお二人らしい宝物を残していただきたいです。

関連サイトを掲載しておきます。

必ず目を通してから熟考してみてください。

↓↓↓こちらも試す価値ありです。

婚約指輪を選ぶ時の注意点3つ。

婚約指輪を選ぶ際にはズバリ3つ。

  1. 予算
  2. デザイン

これを注意してもらえればOKです。

順番に書いていきますね。

1.予算について

やはりお買い物なので一番重視するのは予算です。

しかし、初めての事ですし、価格もなんとなくしかわかりません。一月の給料の三倍分などと聞いたことがあるかもしれませんがイマイチピンときませんよね。

当然予算には限りがあります

婚約指輪が大切なのはわかっていても、大半を指輪に消費してしまってはその後の結婚式の費用であったり、新婚生活に必要な家具や家賃の費用を失ってしまいます。

だからといってケチってしまっては婚約者に対して失礼になります。

「ケチな男性なの?。」

「結婚する気持ちはこんなものなのかなぁ。」

「私ってこのくらいの価値なの?」

なんて思われても悲しいですよね。悪いイメージは膨らむばかりです。

でわどうしたらよいか。

まずは、ショップを可能な限り回る事が第一歩になります。

そしてスタッフの方に相談することです。               

「え?そんな当たり前の事?」

と思うかもしれませんが、今の時代皆さんはネットだけで済ませられるところはネットだけで済まそうとしてしまってますよね?だからその当たり前のことができていないのです。

あまりにも悲しくないですか?特別な贈り物を自分のリアルな足を使わずして決めてしまうのは。

自分の足でショップを回って、手間をかけることに意味があり、結果愛情がこもるものです。     

またショップスタッフは、日頃から数々のお客様を相手にしているプロであり、予算についても非常に親身になって相談に乗っていただけます。回る際に一店舗だけだと、ショップによっては対応がイマイチな場合があります。買わせるためだけの話しかしてこないショップもあります。

ですからやはり複数の店舗を回ることが良いと思います。

もちろん行く前にある程度自分の中での予算の許容範囲を考えておくことは必要です。

10万~30万、30万~50万など。

そしてもう一つは経験者にお話しを聞くことです。

自分の周りの上司、同僚、先輩、友人。一歩先に婚約を経験している方々の経験談は非常に親近感があり説得力もあります。

年齢層によって指輪に対する考えも違うでしょう。   

 是非相談してみてください。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sponzz/20230203/20230203140613.png

2.デザインについて

これは、あなた好みのデザインではなく婚約者の好みのデザインを選択する必要があるという事です。

相手の好みの色、形、指に対する全体のサイズ感

これを選別する。相手好みのものにするということです。

そもそも、相手のファッションについて普段から興味を持っていない場合、一緒に買い物に行かない場合、相手のデザインの好みを把握することは結構難しいかもしれません。好みの把握を短期間に上達させることは困難です。

婚約指輪は、結婚式以降、段々とファッションの一アイテムとしての位置づけに変わっていきます。一つのファッションリングという顔を持ち始めるのです。

せっかくの高価な指輪。貰って終わり、結婚式当日だけ、ではもったいないですよ。友人の結婚式や特別なパーティーに出席する際のコーディネートにおいても身につけることができれば、いつもとは違う特別なファッションになってくれます。

さらにプレゼントした側も身につけてもらう機会が増えれば嬉しいですよね。

そうなってくると、身につける婚約指輪がその場に合わない時、どうしても指輪だけ浮いてしまう時、ファッション的バランスも崩れてしまい婚約者の方が惨めな思いをする可能性があります。もしくはそれを予想して、そもそも指輪をしないという結末となり得ます。

それほどデザインは重要という事です。

したがって、ベストなデザインでかわいいものをプレゼントしたいものです。

しかし、一気にファッションセンスをあげるのは難しいです。

 

どうしましょう。

そうです、ここもショップスタッフに相談します。日頃の婚約者の写真等をスタッフに見せればそれに合った指輪を提案してくれます。

・カジュアル系の彼女なら、派手さは抑えつつ特別感は残す。

・キレイ系の彼女であればゴージャス感を出しつつギラギラし過ぎない。

とか。

スマホでたくさんのリングを見ているよりも断然現実味のある話を聞き、相談ができると思います。

3.について

最後に、外せない注意点は質です。

勢いで勝ったりと、何も考えずに買ってしまうのはNGです。

もちろん考えたけどわからなかったからなら仕方ありません。

しかし、時間が経つにつれ相手から落胆されることの多くは、質の悪さなのです。質の良いものは何年経ってもよい風合いを保ちつつ輝きを変えていくものです。しかしその逆も然りです。質の悪いものは数年で色褪せ、輝きも

「これはただの鉄?」

と思うようなものになってしまいます。

正直、相手も贈られた数年間は気づかず身につけてくれますが、段々と年代を感じるリングになり身に付けたくなくなってしまいます。

婚約指輪は必ずプラチナにしなさいとまでは言いませんが、あなたの可能な予算で何十年後も見越したうえで輝ける質のリングを吟味してはいかがですか。

もちろんそこには婚約者の方の好みも入ってくるため相手の気持ちを十分に取り入れたうえで質に関しても考慮してください。

そこでも、非常に重要になることはプロの意見を聞くことです。ショップスタッフの方の意見を聞いてください。

指輪業界のダイヤ事情であったり、プラチナ、金、銀、銅事情は相場も含め時代で変化するものです。そういった専門的な話は専門家に聞くことが非常に効率よく適確です。目からウロコのような話は山ほど聞けます。「へーそうなんだー」的な話は多いです。

いかがでしたか。

指輪を買う上での問題解決は周りの人と話をする』ことです。

経験者であったり、プロ婚約者の意見を取り入れて下さい。一人で決めようなんてことは避けてください。

1人でサラッとショップに入ってみるのもGOOD。

さりげなく婚約者とリングの話をするのも一つ。

2人で何か機会を見つけてショップに行ってみるのも一つ。

手段はいろいろありますが相手の気持ちをどの程度取り入れられるか、

がベストなリング選びになります。

自分本意ではなく、相手本意という事を忘れないでください。

 

関連リンクをを載せておきます。お試しにという方にぜひ。

スマ婚に合わせたスマ婚活

今皆さんは結婚についてどうお考えですか。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sponzz/20230128/20230128210249.png

ハッキリ言いますね。今の時代、

「何かのきっかけで偶然にも運命の人と出会って、そのままあれよあれよと運任せで結婚できる。」

なんていう事を考えてたら婚期は逃します

こういったサクセスストーリーが少なくなってきていることは皆さんもヒシヒシと感じているところですよね。

しかし、現実には、婚活のためにいろんな方法を試すことを面倒臭がったり、新しい方法を試すことをなんとなく拒絶したりしていますよね。

がむしゃらに婚活パーティーへ行ったり、マッチングアプリを暇な時だけやって、結果大成せず時間やお金を浪費していたりという人もいます。

もちろん、一度決めたことを貫き通すという事も男らしくてかっこいいと思います。

ただ、一つの方法だけを信じ、いろんな方法を試してみる事をやめていては新たな出会いはないと思います。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sponzz/20230128/20230128210736.png

また、「婚活を頑張ることがかっこ悪い」とプライドが高く意地になってませんか。

もっと言えば、そもそも、今の独身生活がベストだと感じてしまっていたり

それは間違ってもいないし、選択肢としては全然アリです。ただ…

今の地点ではの話。

人間だれしも楽な道を望むため現状維持の希望は仕方がありません。

 

直感で答えるだけ!1分でわかる性格診断≪無料≫

しかし、人生は月日をかけ更に豊かにしていく方が充実するものです。

婚活を気ままにやり続け、気づいたら40代半ばという事も少し寂しいですよね。

やる気と気力も年々なくなっていく一方です。経済的にもムダ金を使い続けるだけになってしまいます。

そして、今行っている婚活に慣れすぎて、新しい婚活の方法へ変更する事が不安になってしまったらもう抜け脱すことは困難です。

30代で婚期を逃し、40代での婚活の現状は決して甘くありません。いばらの道です。

婚活を頑張るという事に対して、プライドが許さないという思考があるなら、そのプライドを婚活をスマートに攻略する事に誰よりも活かせそうなものです。

やっていないだけで、あなたならできると思います。

【無料】性格分析はこちら

また、子作りを計画しているのなら、女性の年齢を考えると40代になってからではリスクも高くなります。出産や育児をする上での活力と気力は想像を越えます。育児は若すぎても苦労する部分がありますが、体力勝負な部分も非常に多いです。

自分に楽な道を選択していても今以上の好機は生まれません。好機は自分でつかみに行くのが今の時代の主流です。

経験があると思いますが、何かに対し試行錯誤を繰り返し、考え取り組んだ後に得た達成感とその後の充実感。

婚活も然りです。しっかりと向きあい、考え、適切な無駄のないスマートな婚活を行うことで、今の生活をより充実させてくれる相手に出会い、より幸せな私生活を送ることができます。その大イベントが結婚なのです。

    

今の生活は自分1人で自由奔放で気楽だと思っているかもしれませんが、それ以上に二人で過ごす生活は刺激もあり、子どもを授かればさらに刺激と幸せが倍増されます。

結婚を機に人として成長できる人間が五万といます。社会に対する視野が広くなり、対人関係の柔軟性が生まれる。こういった点でも得るものは本当に多いです。

周りが結婚していくことで焦りがあるのは間違いないと思います。

しかし、「他所はよそ、家はうち」です。

今から自分に合った、婚活をしっかりと練ればいいです。

今のあなた自身を好んでくれる相手は必ずいます。そこまで人生は厳しくはないです。世間は広いです。

あなた自身にしっかりと目を向け、今の自分と婚活は適切にマッチしているのか再考してください。

誰かに気に気に入られるためではなく、今のあなたはこういう人間だという事を認識し、そのあなたに合う人を探せばいいのです。

今までは、こうういルックス、性格じゃないと女性受けしないとか言われ、それに合わせて自分を磨くことから始めていたと思います。

しかし、今はまず自分自身を知ることから始めるべきです。

そうすれば自分はこういうう人間だから、こういう人間と相性がいいという流れになりますよね。無駄にに多くの人を見なくて済むことにもなります。人間は誰にも万能に気が合う訳ではありませんよね。

そして次のステップとして、自分に足りないものを少し微調整し、少しずつ自己成長させていきます。こうやって少しずつ自分らしさも知りつつ自分に合いそうな相手を見つけていきます。

まずは、今の婚活を見直してみましょう。

1人で難しいなら誰かに相談することも◎です。はたまた、自己投資をして、企業にサポートしてもらう事も新たな方法であり、新しいものが見えてくるかもしれません。

自分からつかみ取りに行くことで勝機は必ず見えてきます。

健闘を祈ります。

キャリ婚で登録せずに男性をチラ見する!?

 

AppleWatch用レザーバンドのおススメポイント5つ

ズバリこの5つです。

  1. かわいい
  2. 普段の服装に合わせやすい
  3. 革の味が出てくる
  4. 高級感がある。
  5. カニカルな文字盤との相性が意外に人目を惹く

しかし、わかってても実行できないのが人間です。

現在、AppleWatchのバンドを純正のものから買い替えようか迷ってる人って意外に多いと思います。

その理由としては、買い替えたいけど。。。

❶天下のAppleさんデザインのものなので、純正のバンドでも全く悪くはない。

❷AppleWatch自体が2万円以上するため、さらにバンドを替えてまでは必要ないかなと感じる。

と言った感じではないですか。

私もそう思ってました。

何か月か迷いまして、結果、二刀流で使い分ければいいかなと替えのバンドの購入を決めました。

ですが、それ以降純正に付け直したことは一度もありません。

だから迷っている場合は買い替えて間違いはないと思います。

ちなみに、私は白のNIKEとコラボのシリコン製のバンドを使用してました。

しかし、外した後に汗の匂いが腕に残る、傷や汚れが気になった、

ファッション性を高くしたかった等の理由で

買い替えを決心しました。

f:id:sponzz:20230113201204j:image

(上記は使用していたもの。写真ではそれほど汚れ等がわかりませんが。)

 

でわ、ここまで良いことづくめでお伝えしてきましたので、

レザーバンドの良くない部分もお伝えしときますね。

物事には完ぺきなものはありませんからね。

 

①防水ではない。

 シリコンであれば水や油等にも強く、汚れや汗等が気になった際には手を洗うのと同時に豪快にバンドまで洗うことができました。

ですがレザーは当然、水にも汚れにも弱めです。

洗うことができないため汗地味は気になったりします。

どうしても防水性を求めるのであればこまめな付け外しをするという事になります。

②運動時に汗がべたつく。

 汗は気になったら拭くことはできますが、染み込む可能性はあるため運動時には不向きだと思ってください。

③レザーよりシリコンのほうが強度が高い。

 革製品は手入れが必要ですが、なかなか腕時計の革に対してオイルを塗ったりと

メンテナンスは現実的ではないので、年月が経てば劣化はあり得ます。

半永久に使いたいのであればシリコン選択の方が確実です。

シリコンは革よりは優れた耐久性でメンテナンスフリーなのです。

以上がデメリットになります。

良いこともあればよくない部分もあるので

自分の価値観と感覚と相談して決めるのも◎ですね。

 

でわ、本題。

買い替え後に感じた

おススメポイント5つをお伝えします。

 

  1. かわいい
  2. 普段の服装に合わせやすい
  3. 革の味が出てくる
  4. 高級感がある。
  5. カニカルな文字盤との相性が意外に人目を惹く

アップルウォッチバンド【Gaacal】

順番に解説していきますね。

 

 1についてはそのままです。

純正に比べると普通に何倍もかわいく見えます。

パッとみて「かわいいね」って大体なります。

 2については、普段の服装に合いやすく、ファッションランクがあがります。

カジュアルにワンポイントレザーというのもオシャレですし、

フォーマルにレザーはさらに品格を高めてくれて、バチっと決まります。

手元は見られやすいですしね。

 3については革の一番の良さである味です。

買った時から少しずつ変化し味わいを出してくれます。

これは使う人のライフスタイルによって変化が違い、

自分だけの革の味わいを楽しめます。

自分オリジナルのバンドとも言えます。

私的にはこれが今の地点での一番のお気に入り部分だと感じています。

他には真似できない自分だけのバンドとなっていくことって

すごく魅力的だと思います。

                

 4については、高級感が一気に出ます。

当然ですが、スポーティーな雰囲気があるシリコンよりも

確実にシックなレザーの方が高級感が出ますね。

カジュアルな服装であっても高級感が少し出るだけで、ファッション的にもかなり映えます。

何気ない服装でもどこか目を惹くようなファッションになると思います。

 5については、

文字盤のメカニカルな部分に対して、

アルミやステンレスのバンドのほうが合う気もしますが、

革との組み合わせが今までになかなかなかったにも関わらず、

未来的な雰囲気で目を惹きます。

絶妙な感じです。

 

バンドを替えることで、自分自身の一つのリフレッシュにもなります。

腕時計一つですけど、Apple Watchである事で生活との関わりが一気に増えました。

支払いだったり、フィットネスだったり、通知だったり…

便利にうまく使いつつ、自分らしい部分を出す楽しみもあるなぁと感じてます。

 

手首をオシャレにすることも、心と体の自分磨き。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

心に笑いを取り入れ幸せホルモンを…

「笑いの解剖」

f:id:sponzz:20230101211254j:image

今回はこちらの書籍を読んで感じたことをお伝えします。

まずは、笑いに対しての私自身の思いをお伝えしたいと思います。

しかし、それには関心がないという方は下記へ呼び飛ばしてください。(笑)

 

お笑いに興味を持ち始めていたのは、

小中学校の頃から兄とテレビ番組で

めちゃイケ」や「ボキャブラ天国」を

見ていた事が始まりだったように感じます。

そして、吉本新喜劇、M1、キングオブコント等々。

何かにこだわるわけでもなく、ただおもしろい物を見ることが楽しく、

たまにはネタの真似をして周囲を笑わしていたこともありました。

もちろんその時代によって、

好きなキャラクターやコンビもいて、

その人たちが出る番組を

予約や録画もしたりしていました。

今も子供と一緒ににお笑い番組を見て笑えていることがとても幸せです。

いつかの本より、

笑うことで人間はエンドルフィンという、

幸福のホルモンが出る

と学んだことが非常に印象的で、

笑うことで何か自分の調子が良くなっているように感じることもあります。

 

笑いは福を呼ぶとも言います。

困った時も笑えれば、自分自身の心は晴れ

更にはそこの場にいる人達をも穏やかにし

雰囲気を改善できるかもしれない、

前向きな気持ちを持てるかもしれません。

笑う事が良いことだと感じてから

そう感じる日々も少なくありません。

 

今回は笑いについて、特にお笑いのメカニズムという事にフォーカスを当てた書籍ではありますが、

日常のふいに湧き上がる笑いのメカニズムも同様のため

読み終わった際もそういった関係性が感じられて、とても笑いについて親近感と深い理解ができて感動しています。

それでは笑いのメカニズムを紹介していきます。

笑いには4ステップあると言われてます。

ステップ1

【不自然さを認知すること】

当然の話ですけど、笑いのネタかごくごく自然だったら

ただの会話や劇で終わってしまいますね?

そこにリアルさがどれだけ出ようが、笑いは起きません。

むしろ笑ってしまったらこちらが反感を受けるくらいです。

 

ステップ2

【不自然さをもたらす主体に親しみを持っていること】

続いてネタがどれだけ不自然であっても、

人道外れた支離滅裂じゃあ、

見てる人は、え?って困惑しますよね?

主体となる事柄に共感ができ、身近にイメージ出来なさそうな…

「わかる、わかる」とか「そうそう」

と本能的に反応できるものじゃないといけないのです。

絶妙な感じですよね。

ギリギリのラインを攻める事も大きな笑いへとつながるものです。

ステップ3

【不自然さに対する非当事者性があること】

ハプニング映像をイメージしてください。

自分だったら、びっくりしてあっけにとられたり、恐怖にもなる事です。

なのに…

爆笑してますよね?

他人事ですよね?

だから笑ってられるんです。

ドッキリもそうです。

自分だったらとんでもなく慌てたり、

死ぬ思いをしてるかもしれない。

なのに見てる側に居る人はは爆笑してます。

ステップ3はそういう事なんです。

 

ステップ4

【不自然さから心の解放ができる事】

 

ステップ3とも似てますが、

笑いのネタには、他人事として捉えられる出来事と、そうとは言ってられない程の出来事があります。

対象としている事柄が、一見関係なさそうに見えますが、

どこか自分が関係しているような気になってしまったり、

そこに対して必要以上にこだわってしまうネタだと、

笑わずに他の感情が出現してしまいます。

これが解放されないという事です。

ボケの対象が少し悲惨であったりする事も、

笑ってられないなーってなりますよね?

これが【不自然さから心の解放ができる事】です。

 

こう言った4つのステップを踏めた段階で笑いは初めて多くの方の爆笑を誘います。

その爆笑を狙いお笑い芸人さんも日々の生活の中からネタを模索しているという事です。

一見偶然のように思われる笑いでも、

こう言った前提が自然と人間に植え付けられているという事はとても興味深い事だと思います。

意図的に作り出す笑いでも、自然に溢れ出る笑いもメカニズムは同じで、結果的に周りに与えるものも同じだと思います。

それは笑うことで心が前向きになるからです。

 

是非笑いが溢れた時にこれって?って今のステップを思い出してみて下さい。

新しい感覚が体感できると思います。

笑いを大切にした生活もいいものです。

 

人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣

今回はこちらの本のレビューです。

一言で言えば、

「緊張を楽しんだ者勝ち!」

ということです。

人前でなくても、「何か緊張するなー」

という場面が日々日常の生活で訪れます。

仕事、育児、習い事、人付き合い。。。

生活するうえで必然であり、誰にでも起きていることです。

大小の違いはもちろんあります。

私は今回自分自身の「あがる場面」を、

【緊張感】というものに置き換えてこの本を読みました。

読み終えた今、今後はより緊張を楽しむ方法を選びたいと感じています。

 

私を含め緊張する人というのは以下の行動をしますよね。

「緊張を隠す。」

「緊張していないように振る舞う。」

「緊張した場合、緊張はダメだと感じる」

「ヤバいどうしようと不安になる。」

「緊張したままでこのまま失敗したらどうしようと動揺する」

 

わかります。もちろん失敗は嫌です。

恥をかくのも嫌です。

気持ちよく振る舞いたいです。

かっこよく決めたいです。

しかし、重要なのはマイナスの気持ちではマイナスの感情しか生まれない

という事です。

今の状態を何とかプラスのものに変えるマインドを持つことが必要です。

そもそも、あがらない人というのは、緊張を全くしないという訳ではなくて、

緊張することを大した事象とせず、

あがっても大イベントだと思わない人なのです。

人間みな緊張をします。

しかし、それを一つの感情でしかないと捉えられるのがあがらない人です。

簡単に言えば軽く捉えるのです。

緊張という感情を軽く捉えつつ、立ちはだかる重要な任務には真剣に向かう。

これならただ逃げる事とは違います。

例としてはこんな感じです。

「あがっちゃうかも」 →→→ 

周りに伝える、一人でかかえない。

「緊張してるな」 →→→ 

「チャンスが来たな」と思う。

「失敗したらどうしよう」 →→→ 

「失敗しても得るものはある。」と思う。

「評価が落ちたらどうしよう」→→→

前向きな姿勢なら評価はすぐに落ちない。

「笑われたらどうしよう」→→→

ネタにすればいいし、自分の記憶にも残り糧となる。

 

また、前向きな思考の持ち方として、

「これは人生の一部分に過ぎない」

「誰もがみんな緊張する場面である。」

「自分だけ悲惨な状態に陥っている訳ではない。」

と考えることも有効ですね。

やっぱり人は、一人で考え込む事に陥りやすいし、感情を言葉にするのを拒む傾向にあるように感じます。

ですが、今の自分の気持ちを率直に簡単に口にすることで、

何とも言えない不思議なくらい楽な気持ちになることがあります。

一人でボソボソというのもありでしょう。

最初は難しいと思いますが、まずは試してみてください。

 

「あがらない」ではなく、あがっても対応できる人間になりましょう。

緊張を好機と捉え、その分成長できる自分がいることを想像し、

緊張を楽しんでいきましょう。

私もすでに職場で緊張する場面が到来した際、

「緊張さん」と共存し仲良く付き合うことができました。

その時は上記の様に「チャンスがやってきた」

と自分自身に言い聞かせてました。

大成功を納めなくてもいい。

その場を自分が楽しみ、何かしら得るものがあって、

納得できたらそれで充分です。

緊張という感情を仲間にし日々に仕事、生活に生かしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

f:id:sponzz:20221202182608j:image

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣 [ 鳥谷 朝代 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/12/2時点)