スポンジのように吸収する心を意識。

素直に吸収。心や体に美しいものを。。。

人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣

今回はこちらの本のレビューです。

一言で言えば、

「緊張を楽しんだ者勝ち!」

ということです。

人前でなくても、「何か緊張するなー」

という場面が日々日常の生活で訪れます。

仕事、育児、習い事、人付き合い。。。

生活するうえで必然であり、誰にでも起きていることです。

大小の違いはもちろんあります。

私は今回自分自身の「あがる場面」を、

【緊張感】というものに置き換えてこの本を読みました。

読み終えた今、今後はより緊張を楽しむ方法を選びたいと感じています。

 

私を含め緊張する人というのは以下の行動をしますよね。

「緊張を隠す。」

「緊張していないように振る舞う。」

「緊張した場合、緊張はダメだと感じる」

「ヤバいどうしようと不安になる。」

「緊張したままでこのまま失敗したらどうしようと動揺する」

 

わかります。もちろん失敗は嫌です。

恥をかくのも嫌です。

気持ちよく振る舞いたいです。

かっこよく決めたいです。

しかし、重要なのはマイナスの気持ちではマイナスの感情しか生まれない

という事です。

今の状態を何とかプラスのものに変えるマインドを持つことが必要です。

そもそも、あがらない人というのは、緊張を全くしないという訳ではなくて、

緊張することを大した事象とせず、

あがっても大イベントだと思わない人なのです。

人間みな緊張をします。

しかし、それを一つの感情でしかないと捉えられるのがあがらない人です。

簡単に言えば軽く捉えるのです。

緊張という感情を軽く捉えつつ、立ちはだかる重要な任務には真剣に向かう。

これならただ逃げる事とは違います。

例としてはこんな感じです。

「あがっちゃうかも」 →→→ 

周りに伝える、一人でかかえない。

「緊張してるな」 →→→ 

「チャンスが来たな」と思う。

「失敗したらどうしよう」 →→→ 

「失敗しても得るものはある。」と思う。

「評価が落ちたらどうしよう」→→→

前向きな姿勢なら評価はすぐに落ちない。

「笑われたらどうしよう」→→→

ネタにすればいいし、自分の記憶にも残り糧となる。

 

また、前向きな思考の持ち方として、

「これは人生の一部分に過ぎない」

「誰もがみんな緊張する場面である。」

「自分だけ悲惨な状態に陥っている訳ではない。」

と考えることも有効ですね。

やっぱり人は、一人で考え込む事に陥りやすいし、感情を言葉にするのを拒む傾向にあるように感じます。

ですが、今の自分の気持ちを率直に簡単に口にすることで、

何とも言えない不思議なくらい楽な気持ちになることがあります。

一人でボソボソというのもありでしょう。

最初は難しいと思いますが、まずは試してみてください。

 

「あがらない」ではなく、あがっても対応できる人間になりましょう。

緊張を好機と捉え、その分成長できる自分がいることを想像し、

緊張を楽しんでいきましょう。

私もすでに職場で緊張する場面が到来した際、

「緊張さん」と共存し仲良く付き合うことができました。

その時は上記の様に「チャンスがやってきた」

と自分自身に言い聞かせてました。

大成功を納めなくてもいい。

その場を自分が楽しみ、何かしら得るものがあって、

納得できたらそれで充分です。

緊張という感情を仲間にし日々に仕事、生活に生かしてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

f:id:sponzz:20221202182608j:image

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人前で「あがらない人」と「あがる人」の習慣 [ 鳥谷 朝代 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2022/12/2時点)


 

【「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる】を読みますか??

なんか怒っちゃうなーとか、

怒りをうまく調整できれば毎日が穏やかなのになーっ

て思ってる人は読んでみてください。

私も子育てをしてて、子どもにイラっとしてしまう事があり、お互いにこのままでは悪影響だなと思いこの本を選び成長しようと思いました。

暗くなる話ではないので気楽に読んでくださいね。(笑)

 

本の中でおススメできるポイントはたくさんありましたが、より実践し易いものをお伝えしたいと思います。

では早速まず一つ目、

❶一方的な期待を捨てる。

普段生活していると無数の期待が散らばっています。

「これはこうあるべきだ。」

「普通はこうだ。」

「私がここまでしたんだから、相手はこうしてくれるはずだ」

「伝えたことは全部伝わって相手もわかってくれるものだ」

私たちは、こういった自分自身の理想というものを持ち、生活しながらバージョンアップしていき、期待の度合い、形、雰囲気を変えていきます。

それは人それぞれ生きてきた環境や、周囲の人たちの影響によっても違っており、その違いが少しずつ積み重なり、結果的に大きな違いとなって今の期待があります。

期待も十人十色になるべくしてなっているという事ですね。

なので、対象とする人の反応が自分の想像を超えず不十分であることは、その対象に対する積み重ねが、自分とは少し違ってそのまま積み重なって来ただけの事なのかもしれません。

また、逆に期待を超える嬉しい反応は積み重ねが少し多かっただけなのかもしれません。

いくら同じ一つ屋根の下で暮らす、夫、子供、親であっても全く同じ生活をしている訳ではありませんよんね。だから、同じ感覚を持っているように錯覚しがちなのはよくわかります。

ですが、遺伝子ベースで言えば、子どもは少しずつ夫婦のどちらかの血が流れている訳ですから、自分とは違う感覚を元から持っている訳で、自分と違う発想をするのも当然です。

夫は夫の環境で育ってますし親も違いますよね。

期待通りの反応であることは、今までにたまたま同じ経験があったり、その事象に対しては、たまたま同じ感覚で反応しているからではないでしょうか。

過剰な期待はせず、その現状を受け止め、感謝する部分を見つける。

うまくいかなかった事への対処はその後からでもいいはずです。

二つ目は、

❷「まぁ、いいか」と言ってみる。

これは本当に意識するだけで実行し易い行動です。

大体のことは「まっ、いいか」と流せます。

ただこれは、その場は流すことができますが、頭の中には残ってしまうので、冷静になるまでの時間稼ぎみたいな手段と思ってみるといいと思います。

ムカッと来たら

「まっ、いいか」

と心の中で呟き、その場から立ち去ります(どうしても無理なら無視をする)。

もしくは、何も考えないか他の事を努めて考えます。

その時はきっと感情的になってますので、何を考えてもマイナスエネルギーでしかありません。

逃げるが勝ちです。

その後、時間が経ち冷静になったらその対象の事柄について考え直します。

一回立ち去った時の方が絶対に合理的な解決策と行動が見つかります。

ただ、立ち去り「そんなに怒ることでもなかったな」とそこで解決する対象の方が圧倒的に多いと思うので、そのままスルーしても構いません。

そもそも些細なことであったならば問題ありませんよね。

 

3つ目は、

❸イライラする者に近づかない。

「あの人とは過去にイライラした経験がある」

「あの人は苦手だ…」

「今のこの心理状況だとまた怒りが…」

 

とういう時はどう接するか、と考えるよりもそもそも接しなければいいのです。

そうすれば何も起きないです。

相手にしなければ怒りも湧いてきませんよね。

怒りの対象が近づいてきたら、すかさず離れていく。これが鉄則です。

そんな事すると不自然じゃないか?

とか言われそうですか、私も最初はそう感じましたが、意外と自然にイライラ対象に近付かずに、生活や仕事もできます。

しかし、いつもうまく完全に避けられるタイミングがあるとは限りません。

ついさりげなく話をした場合です。

長話になってくると、イラッとする場面にでくわす可能性も出てくるので、長話にならない程度で切り上げ、離れていくようにしましょう。

 

これらの3つの事を実行できれば、みなさんのイライラは確実に減ります。

更に減らす方法を身に付けているという安心感により、怒りに対しても冷静になれるはずです。

怒りの対象に向かって是非試してみて下さいとは言いたくありませんが、

是非試してみて下さい。(笑)

私は実行できました。

普通の人にもできます。

 

私は、今回の本を読み、以上の事が印象的であり共有できそうな部分を私見も含めて紹介させていただきました。この本を読み、怒りに対する考え方が前向きになったことが一番の収穫だと思います。

人それぞれ怒りに対して考えがあるので、いろんな方法や取り組みを知ることで、

一先ず怒りに対してマウントを取れればと思います。

イメージしづらかった方は是非、本を読んでみて、自分の一つの武器とするモノを見つけ出してみてください。

下記にリンク欄を貼り付けておきます。

「ムカッとくる怒り」がスーッとおさまる本【電子書籍】[ 植西聰 ]

f:id:sponzz:20221121121657j:image

スパイファミリー読もうかな?

今そう迷ってる人に届けます。

読んで下さい。

私はまだ2巻までしか読んでいませんが、それでもこう思えるのでお伝えしようと思いました。そしてネタバレしない程度にザックリとお伝えしたいと思います。

 

理由❶は、スパイと言われて少し難しい話なのかな?って不安になりますけど、とてもわかりやすい話です。

主人公ロイド(父)がスパイでその家族の話で、あるためスパイファミリーです。

ちなみにアーニャというのはその娘です。

家族が力を合わせて立ちはだかる状況に向き合う話です。

理由❷はかわいいことです。

アーニャという子供がとても可愛い。

子供らしく、表情、言葉遣いだったり、振る舞いだったり、姿勢というものがほのぼのしく、たまりません。

背格好は小さく、ピンク色の髪型をしていますのでさらに◎です。

そして、ただ可愛いだけでは漫画としての面白みにかけるので、もちろん、漫画のあるある、伝統的な設定だとは思いますが、普通の子供ではありません。笑 

その能力は読んでのお楽しみです。

 

理由3つ目はおもしろいことです。

つい声に出して笑ってしまうくらいのおもしろシーンが時折炸裂してきます。

キャラクターのやりとりであったり、登場人物のリアクションだったり、コメディ感があっておもしろいです。

また少しベタなノリもなんとも言えず笑っちゃいます。

そして、さらにそれらにアーニャの特殊能力が追加されるため面白さ倍増なんですねー。

 

もう一つは個人的な好みのような気がするので、おまけの理由とさせてもらいますがミステリアスさが興味を惹かれます。

主人公ロイドがスパイのため、知的な部分やオンの時の鋭さ、キレがとても魅力的です。

スパイとしての顔を見せつつ違う顔も持つギャップにやっぱりやられちゃいますね。

 

まだまだ序盤ですがきっとどんどん面白くなるんだろーなって思いながら、とりあえず感想書かせてもらいました。

話題にはなってるけど、スパイファミリーって??スパイ?サスペンス?アーニャ?そう迷ってる方に是非読んでもらいたかったので。

一応ここでも紹介させて頂きます。

 

SPY×FAMILY 1-10巻セット (ジャンプコミックス) [ 遠藤 達哉 ]

電動歯ブラシの替えブラシ【互換性】最強!!

互換性でも問題はない!

そう思えた理由はこの3っっっつ!!!!

 

理由❶仕上がりに違いが、全くない

歯磨きが終わった後の歯のツルツル感、

これに全く変わりありません!

磨き残しは、肉眼で見た分(自宅では当然ですが…)ではありません。

正規品使用時に感じた、磨き終わった後の満足感は全く変わらず感じられました。

これが気持がいいんですよね?

 

理由❷  値段が安い

なぜこんなに価格が違うのか?

と思っちゃうくらい互換性歯ブラシは安いです。

ブランド価格だったり、保証面の問題だったりするのだと思いますが、それが気にならない方には本当にオススメです。

 

理由❸使用感に不安はない

使用時にガタガタする、使い込むと装着感心地が悪くなる、ブラシがすぐバサバサになる、次の交換時期が早まる…

こう言った心配…

皆無です!普通に使い込めます。

本当にこの互換性という存在ありがたいです。

 

以上の3点、歯に非常にこだわりがあって、やっぱり純正という絶対的な信用が必要と言う人以外の方ほとんどが納得できるアイテムだと思います。

不安は解消されたでしょうか?はじめての人に少しでもきっかけになればと思います。

今後も綺麗な歯を目指し歯を大切にします!

 

EB25 歯間ワイパ付 4本 ブラウン Oral-B互換 電動歯ブラシ替え Braun オーラルB メール便 4オーダーで1おまけ

【通称宅トレ】

f:id:sponzz:20220225163135p:plain

宅トレ選択しようと思う今日この頃

 

~宅トレのメリット~

1.他人の目を気にしなくていい

2.移動時間がなし

※筋トレに要する時間を縮小し、筋トレ以外の時間も大切にできる。

3.動画やテレビを見ながらできる

4.コロナ禍での感染リスクゼロ

 

以上について少し深堀します。

1.他の人の目を気にしなくていい

これは私自身結構ウエイトを置く理由です。

他の人がいるからあのマシーンを使えない。。。

他の人とのトレーニング順序が、かぶる。。。

あの人はどのくらいのトレーニングしてるのかな。。。

何気ない気持ちだったり、小さな煩わしさではありますがそれが皆無であった場合どうですか?

計画したメニューがあるのにそれができなくなってしまうのも何か満足感が得られないですよね?

早くこのマシーンや場所をを譲らないといけないかな。。。

など周りの事が気になる人ほど感じちゃいますよね?

宅トレであればもちろん自分自身しかいないので気持ちがとても楽です。

筋トレ初心者の方であればなおさら一人でやりたい気持ちは強く、宅トレでmystyleを作り、慣れてきたらジムに行くという計画でもいいのかもしれないですね。

移動時間の必要なし

 例えばジムへの往復時間が40分かかるとしたら結構大きいですよね。

家事、お昼寝、読書、休憩時間などに使えるはずの時間を移動だけで浪費することはとてももったいないです。

物理的にそれがゼロとなると考えると大きな違いですね。

動画やテレビを見ながらトレできる

筋トレ中は何をしていますか?

もちろん集中するために何もしないというのも選択肢です。

ですが、インターバルや休憩時間にも情報収集等娯楽を楽しみたいというのであれば自宅のテレビを見ながら、録画した番組やドラマを見ながら一石二鳥ってのも効率もよくて、トレーニングも頑張れることにつながります。

(あくまでトレーニング効果を優先してくださいね(*^^)vwww)

.コロナ禍での感染リスクゼロ

これは皆さんに改めて言うまでもないですよね(^。^)

十分に感染防止をしていますが、やっぱり怖いなーっという人は、宅トレおすすめです。

余分な心配はカラダによくありません。

レーニングに打ち込む事が重要です。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sponzz/20220225/20220225163552.png

以上の事を踏まえると、宅トレにも十分メリットがあります。

今の時代本当にたくさんの宅トレ方法があります。

YouTubeでも様々なトレーナーさんが紹介してくれています。

自分好みの動画を検索しそれに沿って徹底的に宅トレを実行するのも楽しいものです。

ぜひ、自分オリジナルの宅トレ方法を編み出し楽しみの一つとして下さい。

 

そんなトレーニングのご褒美としてプロテインもおすすめですので紹介します。

他のブログでもタンパク質の重要性を紹介しておりますので、是非そちらもご覧ください!

 

 

 

むね肉最強説をご堪能ください!!

f:id:sponzz:20220120143809p:plain

今日は鶏むね肉の良さを語りますね。

 

まずはこの比較から

 

100があたり     エネルギー  タンパク質   脂質   炭水化物

むね肉          145㌔㌍    21g    6g    0g

もも肉         204㌔㌍    16g   14g    0g

 

一緒の鶏肉なのにこんなに成分が違うんです。

体にいいと言われるタンパク質を取ろうという気持ちでいたはずが、自然とカロリーも抑えられるというメリットがあります。

ただ、鶏むね肉の難点はたんぱくな食感であること。パサパサするということです。

ですがここで簡単においしく鶏むね肉を家で食べられる調理方法を紹介しておきます。

今旬なシェフ、鳥羽周作さんの提案レシピはマジでで最強です。

簡単で、すぐ出来て失敗もないです。本当に神です、この御方(#^.^#)

twitter.com

鶏ハムがこんな感じでゆるく作れます。

1 冷蔵庫からムネ肉一枚を出し1時間常温に戻す。

 (ここは適でも大丈夫です)

2 お湯を沸騰させます。

3 むね肉に塩をも見込みます。ザラザラが感じられ、揉んでるとなくなるくらい。

4 2が沸騰したら、火加減そのままで、3を入れて蓋をして10秒待つ。

5 10秒後に火を止めて、その後26分待つ。

 (26分のタイマーを携帯でかけると忘れにくい。)

 26分過ぎてしまってもしっとりと出来上がるので過ぎても気にしないで下さい。

 

これだけで本当に自分が作ったのにこの完成度?ってなります(^^♪

むね肉が安売りしていた日にはもうこれで決まりです。

子供達も大好きです。

f:id:sponzz:20220120144239p:plain

ご自身で作るとこんな感じでおススメですが、忙しい日々をすごす方々にはデリバリーしてくれるこんなサービスも一つの手段かなとも思います。(下記記載)

 

 

 

むね肉とブロッコリーの組み合わせがどうしておすすめなのかというと、ブロッコリーに含まれるビタミンが筋肉を合成するのに役立ってくるためです。

効率的たんぱく質合成を支えてくれる訳です。今はトマトもその一つだと言われていますが。。。

むね肉、調理方法がとても重要になってきます。

体に良いことは間違いないので、より良い調理方法があれば今後も紹介させていただきます。

ご愛読ありがとうございました(*^^)v